お知らせ

2023.05.17
第8回長通寺坐禅会
【長通寺坐禅会】
第8回目の開催になります。
GWも終わり、みなさんいかがお過ごしですか?
気づけばもうすぐ6月。
梅雨がやってきますね!
坐禅会の頃には、田んぼに水が入りカエルの鳴き声が心地よい時期になってるかな、と楽しみにしています。
ゆったりとした空気の中、清々しい1日のスタートをきりませんか?
住職が永平寺修行時代に食べていた朝食に近い内容のメニューを予定しています。
日時:6月4日(日) 朝7:15〜
場所:長通寺 本堂
服装:動きやすい服装でご参加ください。スカートでの参加はご遠慮ください。
参加費:大人1000円 小学生以下500円
内容:坐禅指導〜坐禅体験(10分〜15分程度を2回)〜般若心経読経〜法話〜朝食
参加人数:精進料理提供の都合上、先着15名程度での開催を予定しています。
申込方法:DM、電話にてお申し込みください。または、ホームページ問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
お粥を中心とした精進料理の朝食を住職が手作りします。
旬の食材を中心に、食事から季節を感じ、今いる自分を見つめて行きたいと思います。

2022.11.01
位牌堂供養
日時:11月9日(水)
時間:10時30分〜
例年、法要後は法話、会食という日程でしたが、感染症対策といたしまして、お弁当の持ち帰りとさせて頂きます。
お位牌堂に安置されているご先祖さまの合同法要になります。
皆様と共に読経しながら、位牌堂をめぐりご供養いたします。
お参りお待ちしています。

2022.10.01
第4回 長通寺坐禅会
第4回目の開催になります。
朝晩と涼しくなり過ごしやすい季節になってきました。
心地よい秋の朝を感じてみませんか。
今回から、コロナ対策をしっかりととり、坐禅後に簡単な朝食をお出しすることにしました。
住職が永平寺修行時代に食べていた朝食に近い内容のメニューを予定しています。
日時:10月10日(月) 朝7:15〜
場所:長通寺 本堂
服装:動きやすい服装でご参加ください。スカートでの参加はご遠慮ください。
参加費:大人1000円 小学生以下500円
内容:坐禅指導〜坐禅体験(10分〜15分程度を2回)〜般若心経読経〜法話〜朝食
参加人数:感染症対策として、この度は、先着10名程度での開催を予定しています。
申込方法:DM、電話にてお申し込みください。または、ホームページ問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
お粥を中心とした精進料理の朝食を住職が手作りします。
初めての試みで試行錯誤になりますが、朝の静かな一時ともに坐りませんか?

2022.08.04
第3回 長通寺坐禅会
【長通寺坐禅会】
第3回目の開催になります。
今回も、コロナ対策をしっかりととり、坐禅後に簡単な朝食をお出しすることにしました。
修行と同じように、黙食を徹底し、朝の静かなひと時を共に過ごせたらと思います。
住職が永平寺修行時代に食べていた朝食に近い内容のメニューを予定しています。
日時:8月28日(日) 朝7:15〜
場所:長通寺 本堂
服装:動きやすい服装でご参加ください。スカートでの参加はご遠慮ください。
参加費:大人1000円 小学生以下500円
内容:坐禅指導〜坐禅体験(10分〜15分程度を2回)〜般若心経読経〜法話〜朝食
参加人数:感染症対策として、この度は、先着15名程度での開催を予定しています。
申込方法:DM、電話にてお申し込みください。または、ホームページ問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
お粥を中心とした精進料理の朝食を住職が手作りします。
初めての試みで試行錯誤になりますが、朝の静かな一時ともに坐りませんか?

2022.06.03
第2回 長通寺坐禅会【締切】
【定員のため締め切りとなりました】
次回は8月28日(日)
時間は朝7時15分からとなります。
次回も心よりお待ちしています。
第2回目の開催となります。
今回から、コロナ対策をしっかりととり、坐禅後に簡単な朝食をお出しすることにしました。
住職が永平寺修行時代に食べていた朝食に近い内容を予定しています。
日時:6月12日(日) 朝7:15〜
場所:長通寺 本堂
服装:動きやすい服装でご参加ください。スカートでの参加はご遠慮ください。
参加費:大人1000円 小学生以下500円
内容:坐禅指導〜坐禅体験(10分〜15分程度を2回)〜般若心経読経〜法話〜朝食
参加人数:感染症対策として、この度は、先着10名程度での開催を予定しています。
申込方法:電話、ホームページのお問合せフォーム、SNSからお申し込みが可能です。
お粥を中心とした精進料理の朝食を住職が手作りします。
初めての試みで試行錯誤になりますが、朝の静かな一時をともに坐りませんか?